幻の国産モルト・ウイスキー

20130227-184810.jpg

~閉鎖蒸溜所の希少なシングルカスクボトリング~

軽井沢蒸留所は、活火山である浅間山の麓に1955年に設立されました。
避暑地としても有名な軽井沢は、海抜850メートルという高所に位置しており、
そのスコットランドに似た湿度が高く涼しい気候はウイスキーづくりに適した環境でした。
1991年に日本ではいち早く、スコットランド産麦芽を取り入れ、1熟成にはほぼオロロソシェリー樽を使用しています。

しかし、同蒸留所は2000年に製造を終了し、今年、2012年には完全に閉鎖。
今後、ウイスキーがつくられることのない幻のシングルモルトとなってしまいました。

軽井沢1991シェリーバットは、樽のストックが残りわずかな20年オーバーの軽井沢で、
もちろんシングルカスク・カスクストレングスのボトリングです。
63.7%のアルコールをいなしつつ、香りを嗅いでいくとオイリーなナッツ、
レーズン、煮たりんご、マーマレード、バニラ、古いロッキングチェアです。
味はミード、ミルクチョコ、アーモンドオイル、ドライアプリコット、胡桃、クローヴで、
加水によりマーマレード、シトラス、りんごなどのフルーティさが出てきます。

21年間でオークとシェリーの成分がバランス良くしみ出し、
またジャパニーズモルトらしい艶やかな味わいを伴っています。

1991年ヴィンテージの樽のストックは5樽をきっています。
近年、ヨーロッパでの人気が急速に高まっている日本のシングルモルトの希少な長期熟成を是非、ご堪能ください。

軽井沢蒸留所
軽井沢蒸留所は現在のメルシャン株式会社の前身、大黒葡萄酒株式会社によって1955年(昭和30年)に建設。同社は1952年から塩尻でウィスキーの製造を行っていたが、より高品質なウィスキーの生産を目指し、スコットランドに似た冷涼な気候と鮮烈な浅間山系の伏流水が軽井沢での蒸留所建設の決め手となった。
当初、国産の大麦しか使用できず、1958年(昭和33年)の規制緩和で日本で初めてスコットランド産の大麦をウィスキーの原料として輸入。1991年以降は伝統的なゴールデンプロミス種のみで行っている。
発酵はオレゴンパイン製の木桶の発酵槽(ウォッシュバック)で行い、4Klから5Klの小型のポットスティルで蒸留。熟成はほとんどがゴンザレスビアス社のドタイオロロソシェリーの空樽で行うなど、小規模ながら、伝統的で高品質なモルトウィスキー造りを目指してきた歴史を感じる蒸留所。
1976年に発売された「軽井沢」は国産のモルトウィスキーとして初めて商品化された。

「軽井沢12年」IWSC・ワールドワイドウイスキーの部で金賞受賞。
「軽井沢15年、17年、21年」銀賞受賞。

現在は生産を休止しており、国産モルトウィスキーの草分け的存在として再開が待たれる。