News
-
12月のお薦めシャンパーニュ
Domaine Vilmart & Cie (94% Premier Cru Rilly La Montagne/ Montagne de Reims / RM )
樽を使ったシャンパーニュとしてRM No.1、フランスでは争奪戦の「レコルタンのクリュッグ」
ランスのすぐ南東に位置する一級格付けの村、リリーラ・モンターニュにおいて、1890年の創業以来、「テロワールの敬意」というファミリーの理念を守り続けるのが、このヴィルマール。1990年より若き当主、ローラン・ヴィルマールが伝統を継承する。同村と同村を取り巻く畑のベストパートのみを所有し、11haの畑から年間約7000ケースのみのシャンパーニュをリリースする。除草剤、化学薬品を一切使用しないビオロジックによる栽培と徹底した収量制限を施された葡萄そのもののポテンンャルは驚愕に値する。
ヴィルマールのシャンパーニュの品質を他のハウスから際立たせるのが「同家伝統の木樽発酵、樽熟成」。シャンパーニュ全土においてもクリュッグやジャック・セロスといった名立たる生産者のみが時に取り入れる手法である。ノンヴィンテージは全てフードル(50hl)で、ヴィンテージはバリック(225l)で熟成。
別格のワインだけが持ちうる気品と風格を纏う同家のシャンパーニュは、その卓越した樽使いから「レコルタンのクリュッグ」と絶賛されフランス国内の数多くの星付レストランがその少ない生産量を競ってオンリストする。
シャンパーニュ・プルミエ・クリュ・リリー・ラ・モンターニュ・グラン・セリエ・ドール 2008年
シャルドネ80%、ピノ・ノワール20%。バリック(225l)で10ヶ月間熟成。48~60ヶ月の瓶熟の後にリリースされる。ドサージュは8g~12g/l。MLFなし。
シャンパーニュ・プルミエ・クリュ・リリー・ラ・モンターニュ・クール・ド・キュヴェ
同家が誇るリリー・ラ・モンターニュのベストの区画から選りすぐられた樹齢50年以上のヴィエイユ・ヴィーニュのみを使用。新樽発酵、10ヶ月に及ぶ新樽熟成によって醸された、ヴィルマールを代表する逸品。ピノ・ノワール80%、シャルドネ20%。バリック(225l)で10ヶ月熟成。60~96ヶ月の瓶熟の後にリリースされる。ドサージュは8g~12g/l。MLFなし。
Domaine Egly Ouriet (100% Grand Cru /Ambonnay / Montagne de Reims / RM )
ビオロジックの手法と類稀なる新樽使いで、テロワールの体言を目指すシリアスな求道者、RMシャンパーニュを代表する造り手、エグリ・ウーリエ
ピノ・ノワールの聖地アンボネイ村に居を構えるエグリ・ウーリエは、アンボネィ7.8ha、ヴェルズネィ、ブジー、ヴリニーの畑を合計11.5ha所有する。1930年創業の無名ドメーヌが転換期を迎えたのは1990年、フランシス・エグリ氏が4代目当主に就任してからである。就任後すぐに、無農薬に近いアプローチへと栽培方法を変更。有機肥料を用いて手作業ですべての畑の手入れを行い、葡萄の成長の手助けをする。実にきめ細かく管理された畑から収穫された完熟した葡萄は、僅か3~4.5g/lのドザージュしか必要としない。
また、1996年より実験的に始めた新樽発酵は今やドメーヌを代表する醸造方法となった。ブルゴーニュの造り手、ドミニク・ローランから手ほどきを受けた樽使いは、正に「ワイン造り」を目指したもの。カーヴで試行錯誤を繰り返し、優れた特級村のみが持つミネラル、美しい酸、凝縮した果実味と厚みのあるボディがバランスしたシャンパーニュ、すなわち味わいの全ての要素が各々強さを持ちながらも主張しすぎることのないアンボネィのテロワールを最大限に引き出す自身のスタイルを見つけ出した。
「成功しても失敗しても必ずその原因を確かめる。私が醸すシャンパーニュは工業製品ではない。私の使命は、人生の数少ないチャンスの中で、いかにアンボネィのテロワールが鮮明に現れた一瓶を醸すかだ。」と、淡々と信念を語るフランシス氏は正にシャンパーニュの求道者である。
シャンパーニュ・グラン・クリュ・ブリュット 2003年
ウーリエの本拠地アンボネィ村を中心に、最高峰のピノ・ノワールが産出されることで有名な特級村ブジー、特級村ヴェルズネィの葡萄を用いた同家の代表作。60ヶ月以上に及ぶ瓶熟の後にリリースされる。
-
ローストビーフ用のサーロイン
皆様にお知らせがあります。
当店の名物料理のローストビーフには長年、長崎県の大村牛を使っておりましたが、
最近の産地偽装問題のせいで、必要数の確保が非常に難しくなりました。
この問題を解消する為に新に業者さんと取引を始め、
なんとか質の高いサーロインを確保することが出来ました。
ただ、産地の固定は難しく、さらに、今まで使用していたランクよりもかなり高いランクのサーロインになってしまいました。原価は上がりましたが、お値段は今まで通りでご奉仕させて頂きますので、
どうか宜しくお願い致します。
正直なところ、お客様にはかなりの朗報かと思います・・・(笑)
先日、味見しましたのですが、これだけ良いロースを使うとサシが多すぎて味わいが濃すぎるのではないかと心配しておりました。ですが、その心配は全く無用。今まで食べたローストビーフの中でも一番美味しかったです。香り、味わい、肉質の滑らかさのどれをとっても申し分の無い高レベル。
60キロ確保しておりますので恐らく年内はこのロースでいけると思います。
-
Ch.スデュイロー 2008年
世界三大貴腐ワインの産地の一つ、フランスはボルドーのソーテルヌ地区。
その地区の最高峰、Ch.ディケムに肩を並べるほどの評価を受ける銘酒、「Ch.スデュイロー」。
シャトー・スデュイローはシャトー・ディケムに隣接し、200ヘクタールの広大な敷地のうち90ヘクタールがブドウ畑となっています。小石混じりの砂と粘土質の土壌で、平均樹齢30年を超えるセミヨン、ソーヴィニョン・ブランが栽培されています。栽培密度はヘクタール あたり7,000本。森林に囲まれており、ボトリティス・シネレア(貴腐)の発生に理想的な環境ですが、必ずしもすべてのブドウ樹が貴腐に覆われるとは限らないというリスクを持ち合わせています。このことからも非常に少量しか生産されません。
その天然の蜂蜜を思わせる薫り、高貴な甘味、食前・食後のお楽しみに是非お試し下さい。
フルボトル、ハーフボトルと取り揃えております。
-
ベン・グレッツァー 2010年
〜 オーストラリアのベン・グレッツァー 〜 ベン・グレッツァーの[アモンラ][アナペレーナ][ビショップ] [ワラス]。世界的にも流通量が少なく、入手困難なワイン が入荷致しました。 2010年ヴィンテージは、あの史上稀に見る良年2006年に並ぶ 久しぶりのバロッサ・ヴァレー超大当たり年。2007年~2009年 はグレッツァーのクオリティを保つために生産量を減らした事 であまり日本への輸入数はございませんでしたが、2010年は良質な葡萄が沢山収穫出来たので、やっと例年並みの生産量に戻ったとの事。 しかしながら、全世界50カ国以上から引き合いがあるそうで、 やはり現地オーストラリア、アメリカ、イギリスを始めとする 世界各国に分散してしまい中々お目にかかれない幻のワインとなっています。 ■グレッツァー・アモンラ 2010 『アモンラは樹齢50-110年の老樹から造られ、1エーカーにつき、約0.5トンの低収量で収穫される。主にフランスオーク樽にて15ヶ月の熟成を施しており、色はグラスをコーティングするほどの見通せない黒紫色をし、ウッドスモークやミネラル、焦土やアジアンスパイスを含んだ、ブルーベリーとチョコレートの恐ろしいほどのアロマを示す。スーパーリッチ!濃厚で、この驚異的な傑作は以降10年は進化し続け、30年にわたって楽しめるであろう。』 ■グレッツァー・アナペレーナ 2010 アナペレーナはシラーズ75%、カベルネ25%で構成され、樹齢は30年~120年までの老樹を、1エーカーあたり0.5~1.0トンの収量で収穫される。フランスオークの新樽にて15ヶ月の熟成を行っている。黒く、紫色をし、見事なブルーベリーとブラックカラントの果実に、焦土、ミネラル、トーストしたパンなどを含んだ素晴らしい香りである。濃厚でガッシリとしており、熟した果実の層を持つ。素晴らしいバランスだ!フルーツをいっぱいに満たしたフィニッシュが長く続く。数年置けばさらに円熟した味わいになり、飲み頃は20年は見込めるであろう。 ■グレッツァー・ビショップ 2010 先の見通せない濃い紫色をしたビショップは、100%シラーズで造られており、使用される葡萄は樹齢80-120年のオールドヴァインから成り立ちます。フレンチオークとアメリカンオークの樽で14ヶ月間熟成されている。その香りはうっとりするような魅力的なブーケに包まれ、ラベンダー、スパイスボックス、ワイルドブルーベリーを主としたアロマ。そして層を成しふくよかで贅沢なワインだ。幾つもの青系のフルーツが詰まった味わいに、柔らかなタンニン、リッチな味わいである。2~3年で完全に開花し、2022年まで飲み頃が続く。 ■グレッツァー・ワラス 2010 ワラスはよく乾燥したフレンチ、アメリカンオークで12ヶ月間の熟成をした75%のシラーズ、そして25%グルナッシュのブレンドから成り立つ。深いクリムゾンカラー、ブラックベリー、ブルーベリーに、スギ、焦土、鉛筆の芯など、心地良い香り立つアロマを示します。口に含むとエレガントで個性のある、僅かに酸味が引き締まった生き生きとした果実味、素晴らしい凝縮感、シルキーな飲み心地だ。このエクセレントなバリューは10年ほど楽しめる!
-
ドメーヌ・ルフレーヴの2011年
ブルゴーニュの白ワイン造りの名匠として謳われたヴァンサン・ルフレーヴはすでに他界しましたが、その娘、アンヌ・クロードがドメーヌの評価の維持 に努めています。バイオダイナミックス農法を1990年より実践。これはブドウの根、葉、花、実の成長にそれぞれ影響を及ぼす、土、水、光、熱の4要素を 吟味し、これら4要素に密接に関係する天体の位置にしたがって栽培作業を進める方法です。
純粋なビオディナミを実践する、ピュリニーの大御所。
ピュリニー・モンラッシェ随一の造り手がドメーヌ・ルフレーヴ。全ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手といっても過言ではないはずだ。
ドメーヌは20世紀初頭、ジョゼフ・ルフレーヴが一族の畑を相続して設立し、その2人の息子ジョーとヴァンサンの時代に評価を確立。
ジョーの死後はその息子であるオリヴィエが代わりを務め、90年になってヴァンサンの娘アンヌ・クロードが参画。オリヴィエが自身のネゴシアン業で多忙となったため、94年以降はアンヌ・クロード・ルフレーヴが一人でドメーヌの経営にあたっている。
ピュリニー・モンラッシェにおよそ25haものブドウ畑を所有する大ドメーヌであり、その大部分をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めている。
プルミエ・クリュのクラヴォワヨンにおいては、クリマの総面積5.5ha中じつに4.7haを所有する半ば独占状態。グラン・クリュのシュヴァリエ・モンラッシェも7.4haのうち2haを所有し、1ドメーヌの所有面積としては2番目に大きい。
このシュヴァリエ・モンラッシェの評価があまりに高いため、「ルフレーヴにモンラッシェは必要なし」と言われていたが、91年、ついにモンラッシェを入手。面積は2ウーヴレ=約0.08haに過ぎず、毎年1樽造るのがやっとの希少さである。
またルフレーヴはピュリニー・モンラッシェとムルソーに挟まれたブラニー村にも畑を所有し、ドメーヌ唯一の赤ワインを醸造していたが、1995年に一部をシャルドネに植え替え、2000年にムルソー・プルミエ・クリュ・スー・ル・ド・ダーヌとしてリリース。04年に残りの区画もシャルドネに植え替えたため、現在、ドメーヌのラインナップに赤ワインはない。
さらに2004年、南のマコネ地区に9.33haの畑を取得。同じ年からマコン・ヴェルゼとして醸造を始めた。入手の難しいルフレーヴのラインナップの中でも比較的生産量が多く、価格も手頃なため人気のアイテムとなっている。ルフレーヴで特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培である。
80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ・クロードは、地質学の専門家であるクロード・ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ・ブーシェの指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践する。ワインの醸造は、歴代のレジスール(醸造長)が指揮をとる。フランソワ・ヴィロ、その息子のジャン・ヴィロと続き、1989年にはムルソーの造り手として高い評価を得るピエール・モレが後を継いだ。彼はおよそ20年間にわたり、ルフレーヴのワインの品質をさらなる高みまで向上させた後、2008年にそのバトンを若手のエリック・レミーへ渡してドメーヌを去った。
2009年からは「ルフレーヴ・エ・アソシエ」の名前のもと、買いブドウによるワインを少量生産しているが、ネゴスといってもブドウ栽培からルフレーヴのスタッフが携わり、栽培方法もビオディナミがとられている。なお、ルフレーヴ・エ・アソシエのワインには赤ワインもラインナップされる。
さらにアンヌ・クロードはロワールの「クロー・ド・ネル」を買収。アンジューのほか、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、グロローからなるヴァン・ド・ペイやヴァン・ド・フランスを手がけている。
ルフレーヴのワインはいずれのクリマもテロワールをありのまま表現したもので、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイルをとる。
ムルソー・スー・ル・ド・ダーヌやピュリニー・モンラッシェでもクラヴォワヨンのように、比較的若いうちから楽しめるクリマもあるが、ピュセルやシュヴァリエ・モンラッシェは鋼のように強靭なミネラルが落ち着くまでに長い年月を要す。しかしながら待てば待った分だけ、いざ開けた時の感動は大きく、世のルフレーヴ・マニアを虜にして離さないのである。ピュリニー・モンラッシェ 2011年
ピュリニィ・モンラッシェの村名ワインでありながら、極めてミネラル分に富み、力強い酸味が腰のある味わいにしています! ブルゴーニュ白のスター、ドーヴネ、マルトレイ、ルーロ、 ギュファンエナン、コシュデュリ、ラヴノー、ドゥーヴィサ等、 錚々たる造り手がいますがその中でもトップクラスの造り手、ドメーヌ・ルフレーヴの2011年が入荷しました!! ここ数年、ドメーヌ自身のスタイルも変わりつつあり、 90年代は新樽60~100%と高く樽のアロマが主張していましたが最近は新樽10~20%と控えめで焼の軽い樽を使うようになり更にピュアで、若いうちからも楽しめるようになっています♪ ピュリニィ村最高峰生産者のルフレーヴが造り出す村名ピュリニィ・モンラッシェは価格以上の価値があります!
ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ 2011年
バタールの北東の角に位置する3.7haの畑がビアンヴニュ・バタール。ルフレーヴはここにも最大の1.15haを所有する。バタールよりも樹齢は古く、ビオディナミの導入によって、樹のバイタリティが増したとアンヌ・クロードはいう。ワインはバタールと比べてソフトでしなやか。香りはデリケート。