News
-
ロベール・グロフィエ
今年も、ロベール・グロフィエのワインが数本入荷致しました。
ブルゴーニュ ピノ・ノワール
シャンボール・ミュジニ 1級畑 レ・オー・ドア
ボンヌ・マール
ロベール・グロフィエはモレ・サン・ドニ在所のドメーヌだが、所有畑の多くはシャンボール・ミュジニーという面白い存在。
しかもシャンボール・ミュジニーの偉大な1級畑レ・ザムルーズ最大の所有者である。世界恐慌から間もない1933年、ロベールの父ジュールが、レ・ザムルーズに隣接する1級畑オー・ドワや特級のボンヌ・マールとともに手に入れた。
ブドウの仕立てはブルゴーニュで主流のギュイヨではなくコルドン・ド・ロワイヤ。
収量を抑えやすいことに加え、新梢を扇形に広げることで風通しをよくする効果があるという。今日、ロベール自身は引退状態にあり、息子のセルジュが実質的にドメーヌの当主を務め、ボーヌの醸造学校で学んだ孫のニコラが栽培と醸造に携わっている。
瀟洒なお屋敷はドメーヌ・クロ・ド・タールの隣にあり、醸造棟とは別棟の住居の下にはプロの訪問客を迎え入れる、清潔な瓶熟庫兼試飲ルームが用意されている。
醸造棟もじつに清潔で、発酵と貯酒の両方に使われるステンレスタンクの生光りする様子は美しい。除梗に関してはヴィンテージに応じ、2007年、2009年は完全除梗。2008年、2010年は3分の1が全房。2011年は40%を全房とした。
ジャスパー・モリスMWの「インサイド・バーガンディ」によれば、1984年までは100%無除梗で、それから後、1990年代は完全除梗だったそうだ。
8〜9度で10日間ほどの低温マセレーションの後、自生酵母による自然発酵。
新樽率は村名ジュヴレ・シャンベルタンで20%、1級レ・ザムルーズで40〜50%、ボンヌ・マールで50〜60%に留め、12〜13ヶ月間の樽熟成を施す。製樽会社はレモンとフランソワ・フレールがお気に入り。ロベール・グロフィエのワインは最もベーシックなパストゥグランから果実味がみっちりと詰まっている。
特級のシャンベルタン・クロ・ド・ベーズですらタンニンは滑らかでしなやかなタッチ。したがって若いうちから楽しめながら、さらに熟成させるとまた新たな一面を見せてくれる。
偉大な造り手のひとつである。 -
フランソワ・ミクルスキー
ムルソーのフランソワ・ミクルスキーが入荷致しました。
当主であるフランソワ・ミクルスキ氏はボーヌで醸造学を学んだ後、カリフォルニアのカレラ エステートで研修を受けます。1984年に叔父のピエール・ボワイヨ氏に従事し、さらに経験を積んだ後、ボワイヨ氏が引退した1991年にメタイヤージュにより畑を引き継ぎ、自らのドメーヌを設立しました。
ムルソーを中心に約8ha、16区画を所有しています。環境に優しい栽培方法を心がけ、自家製のコンポストを使い続けています。収量は、白は45hl/ha~50hl/ha、赤は35hl/haに抑えています。
ブドウの良さを素直に表現するために、醸造工程ではできるだけ自分たちの介入を減らすような造り方を心がけています。白は天然酵母を用い、冬は6~8℃に保たれるという岩盤を掘った地下のカーヴで3~4ヶ月かけて発酵。その後、熟成はオーク樽で12ヶ月以上、樽のニュアンスが出過ぎないように新樽比率は20%以下に抑えています。
赤のガメイはステンレスタンクにてマセラシオンカルボニックを行います。ピノ ノワールは15~17日間ステンレスタンクで発酵させた後、オーク樽にて14ヶ月以上熟成させます。プルミエ クリュやポマールには約35%新樽を使います。
フランソワ・ミクルスキ氏は、84年から叔父のピエール・ボワイヨ氏(ムルソーのトップ生産者)のもとで修行し、カリフォルニアのカレラワイナリーでも経験を積みました。
そして、叔父ピエール・ボワイヨ氏の引退により畑を借り受けることにより、1991年に自身のドメーヌを設立しました。
そのため、ドメーヌの設立は新しいですが、樹齢の古い葡萄からワインを造っています。ムルソー・ジュヌブリエールは2/3が樹齢35年。
シャルムは、2/3が樹齢70年、残りが87年だそうです。
ACブルゴーニュ・ルージュとアリゴテにいたっては、1929年に植え付けた葡萄からというから驚きです。
葡萄の栽培はビオディナミに近い手法を用いながら、ビオに縛られない慎重な栽培が行われています。
フランス国内外での評価も高く、3ツ星レストランではミクルスキ氏のワインは、必須アイテムとなっています。
また、フランソワ・ミクルスキ氏は、今では、ムルソー栽培家組合会長にまでなってるそうですから、ワイン造りの才能も、人望も兼ね備えているのでしょうね。
氏のワインは、ムルソーらしいボリューム感のある果実味があり旨味を感じさせる複雑な味わいです。それでいて、重さを感じさせない、軽やかでシャープな酸とミネラルがあり、バランスのとれた味わいが魅力的です。フランソワ・ミクルスキは1991年にドメーヌを設立し、新進気鋭の生産者として彗星のごとくワイン市場に登場しました。まだ若い造り手ですが、もうすでにフランス国内外で高い評価を得ています。
それもそのはず、フランソワ・ミクルスキはピエール・ボワイヨ(ムルソーのトップ生産者)の甥で、小区画のブドウ畑をボワイヨ氏から相続してワイン造りをスタートさせたのです。
ドメーヌ設立までに、ボワイヨの元で、そしてカリフォルニアのカレラワイナリーでも修行を経験。1992年が初ヴィンテージながらも、今では4ツ星生産者となりました。
ピエール・ボワイヨから相続したのは古樹が植わったブドウ畑で、ムルソーはもちろんですが、アリゴテ、ブルゴーニュ・シャルドネなどに関しても樹齢の古いブドウが使用されています。
日本では『ワイナート』で紹介され広く知られるようになりましたが、フランスでは今をときめくスター・ドメーヌで、3ツ星レストランでは必須アイテムとなっています。
ボリューム感のある果実味、シャープな酸、そしてミネラルと旨味。全ての要素がぎっしりと詰まった味わいは、飲む人を魅了。入手困難になりつつある造り手です。ワインが人を表すというのはよく言われることだ。イージーライダー気取りの造り手が抽出のよく効いた骨太なワインをつくる一方、慈愛に満ちた優しい笑みを湛える老人からは、やはり優しく、穏やかなワインが生まれたりする。
フランソワ・ミクルスキの第一印象は“クールな人”だった。静かな口調で語り、自己主張もしない。ありがちな「どうだ、旨いか?」というようなオーラを決して出さない人である。カナダ人画家、リオペルの作品をあしらったラベルは当時すでに日本でも知られていたが、初めて彼に会った時、「ああ、こんなセンスのあることをしそうな人だ」と感じたものだった。版権問題でリオネル作を使用できなくなった後も、フランソワは保守的なブルゴーニュにあっては斬新な“チョーク風”デザインを導入している。さて、フランソワのワインは“クール”なのか?
彼のワインはエレガントで、引き締まっている。「昔ながらのムルソーらしさ」を意識して樽のアクセントをつけたり、バトナージュを多用したりというような飾り付けも皆無だ。近隣の村のワインを手がけないムルソーのプロは、ストイックなまでにクリュごとのテロワールを的確に表現しようとする。
来日時にカラオケに行った。U2やR.E.M.など、どれもメッセージ性が強く、飾り気のないロックをシャウトしながら歌っていた。その選曲、歌い方を見ていて、彼のワインが力強く男性的で長熟タイプであることにひとり納得したものだ。
クールとはいっても冷静なクールではなく、かっこいいクール。そんなフランソワの姿を思い浮かべながら彼のワインを飲むとまた楽しい。 -
アルタディ
1985年に3人のオーナーの共同経営でスタートし、現在はそのうちの一人ホアン・カルロス・ロペス氏が経営を行っているアルタディ。
ロペス氏は2004のワイン・アドヴォケイト12月27日号にてRobert Parker’s Wine Personalities of the Yearとして2004年を代表する18人のワイン関係者にも選ばれており、また、ワイン・アドヴォケート2007/2/28 #169にてヴィーニャ・エル・ピソン 2004が100点満点を獲得する等、スペイン・ワインを代表する生産者です。
畑が位置するリオハ・アラベサは、北にカンタブリア山脈の山間、南にはエブロ川が流れており、畑は石灰岩を豊富に含む粘土質の土壌です。
穏やかな気温、雨季、冷たい北風…
葡萄の栽培には最も適した条件に満ちております。アルタディのワイン造りは伝統的な方法と近代技術の融合です。葡萄が傷むの避ける為に醗酵層へはポンプを使わずにリフトで落とし込んだ葡萄を足で踏んで破砕し、更に醗酵は昔ながらの大樽にて行っております。
『このブドウ園の品質は素晴らしい発見だ。スペイン・ワイン界の品質の階層の頂点
に立つ新しい生産者アルタディは、4つの目を見張るほど素晴らしいリオハを生み
出した。1989年に誕生して以来、このワイナリーでは、すべて460m前後の標高と
いう涼しい土地で葡萄を栽培している。(中略)ワインつくりの金字塔と言える。
アルタディに栄光あれ!!』上記はバイヤーズガイドにおけるパーカー氏のコメント♪
現在世界中で引く手数多のスーパースパニッシュ!1985年に数名の生産者の
組合としてリオハに設立された後、わずか数年でリオハのトップとして最高
格のワインを世に贈り出している生産者!!テンプラニーリョ種の台木とクローンの研究を進め樹齢の古いテンプラニーリョから
現代風のモダンタイプのワイン造り、各ワイン批評家から絶大な評価を得ており、今
後はさらに入手が困難になってくると予想されます!※今回は、標高610mのブドウ畑に植えられた樹齢50年のテンプラニーリョ100%で
造られたワインのご紹介♪フレンチオークの新樽を使用し、32ヶ月における熟
成を経て世に送り出される、パーカー氏から“傑出したワイン”という5ッ星の
最高の評価を付けられているワインです!!!豊かすぎる果実味、柔らかいタンニンと酸の絶妙なバランス、複雑でフレンチオーク
により、洗練された味わい、余韻も非常に長い間楽しむことが出来ます!!今回は非常
にお買い得感のある価格帯に設定致しましたので、是非この機会に味わって下さい!