News

  • バターフィールド

    個性的なラベルのブルゴーニュが入荷致しました。

    カナダ出身のデビッド・バターフィールド氏の手掛けるワイン。

    20121211-163633.jpg

    以下、インポーターの紹介文です。

    トロント出身のデイヴィッド・バターフィールドのワインに対する情熱は、

    ブルゴーニュの土地とワインをこよなく愛する両親から受け継いだものである。

    16歳で初めてブルゴーニュを訪れた時、

    「決して後ろを振り返るまい。偉大なワイン造りは自分の目標なのだ」と決意したという。

    後にデイヴィッドはフランスに渡り、まずボーヌの醸造学校で醸造を学んだ後、

    ドゥー・モンティーユ、ドメーヌ・ド・シャソルネイ等で更なる修行に励んだ。

    そして、2004年にネゴシアン業を立ち上げ、2005年に念願の自らの手によるワインをようやく世に送り出した。

    彼の考えるワイン造りとは、テロワールの本質を得る事。

    「テロワールのエネルギーがワインの中に入っている事が重要で、そうでなければ意味がない」とまで言い切る。

    そんな彼が初ヴィンテージでいきなり素晴らしいワインを造りあげた。

    生産本数わずか2400本。

    彼の想いが詰まった、これぞまさにムルソーと感じさせるアロマが口中に広がる、舌触りの良いワインができ上がった。

    ワイン生産者なども集うボーヌのレストランでは既に人気を博しており、

    大半がボーヌ内で消費され、翌年以降もボーヌ以外では見かける事が難しいワインとなってしまった。

    またユニークなラベルの形の『B』にも彼の想いである“Beaune”、“Beautiful”、“Butterfield”の頭文字が使われている。

    彼の『ボーヌの美しさ』を追求する情熱が詰まったこのワインは、今後も期待を裏切る事無く成長を続ける。

    テクニカルデータ

    白においては、フレッシュさを残すため、部分的にマロラクティック発酵を行わない。約12ヶ月間(プルミエ・クリュは18ヶ月)の樽熟後、軽く清澄し、フィルターをかけ、瓶詰する。また、赤においては、ブドウの90-100%除梗。区画ごとに醸造・熟成を行う。瓶詰前にフィルターはかけない。

    栽培方法

    ボーヌ・ブレッサンドやムルソーの一部など、一部の区画ではビオロジックの栽培を採用。

    それ以外はリュットレゾネによる栽培。

    Meursault 2009

    醸造方法
    ブドウ品種 シャルドネ100% 熟成 バリック12ヶ月(新樽30%)
    柑橘系果実から始まり、ハチミツやトースト、スモーキー感が重なる香り。
    美しい酸がシャルドネのまろやかさを支え、エレガントでピュアな果実味が、アロマと上手く相まっている。
    非常にクリアで透明感のあるムルソー。新世代を感じさせる味わい。

    Beaune 1er Cru Les Bressandes 2009

    AOC Beaune 1er Cru タイプ

    ブドウ品種 ピノ・ノワール100% 熟成 バリック16ヶ月(新樽50%)

    ブレッサンドはルロワやルイジャドなど有力生産者が多く畑を所持するボーヌ北側の急斜面の中にあるプルミエクリュ。

    ラズベリーやブラックベリーの芳しい香り。

    エレガントかつシルキー口当たりに続き、ボーヌのフィネスとエネルギーを感じる濃密な味わいが広がる。

  • 12月のお薦めシャンパーニュ

    先月入荷しましたシャンパーニュの希少銘柄を今月のワインリストにアップしました。

    2006年 キュヴェ・シャルルマーニュ グラン・クリュ ブラン・ド・ブラン ブリュット - ギィ・シャルルマーニュ @¥ 14,000

    2006年 ヴォリュプテ プルミエ・クリュ ブリュット - ルネ・ジョフロワ@¥ 20,000

    2004年 メニレジメ グラン・クリュ ル・メニル・スル・オジェ ブリュット - ギィ・シャルルマーニュ@¥ 22,000

    2004年 クール・ド・キュヴェ リリー・ラ・モンターニュ プルミエ・クリュ ブリュット - ヴィルマール@¥ 30,000

    限定各6本のみの入荷です。

    20121205-174314.jpg

  • イタリアのピエモンテとトスカーナの新しくオンリストした造り手

    先月から当店のワインリストにラインナップされた二つの造り手。

    ピエモンテの「リベット」

    DOCランゲ・ビアンコ 2008年

    バローロ・デル・コミューン・ディ・セッラルンガ・ダルバ 2006年

    トスカーナの「マリア・カーラ・ムッソ」

    カステッロ・デッラ・パネレッタ キアンティ・クラシコ・リゼルヴァ 2007年

    3銘柄ともお手軽価格で味や香りは本格派。

    お値打ちです。

    20121205-174240.jpg

  • Gordon & MaCphail's Rare Malt

    本日入荷致しました。

    ゴードン&マクファイル社のモルト・スコッチ・ウイスキー。

    マックファイルズ30年

    マックファイルズ40年

    グレンリベット35年 1977/2012

    北新地バー ゴードン&マクファイル社のモルト・スコッチ・ウイスキー

  • マーカッサン

    カルフォルニア州ソノマ・コーストの幻のピノ・ノワール

    「マーカッサン」

    2006年ヴィンテージ。

    年末大特価で御提供致します。

    かなり高額なワインですが、その価値あるワインだと思います。

    通常 ¥ 98,000 → ¥ 68,000!!

    (限定12本)

    北新地バー マーカッサン

    ★2012年度WS誌トップ100中50位獲得

    ワインアドヴォケイト誌96+点、ワインスペクテイター誌96点

    以下ワインアドヴォケイト誌のコメント
    『Notes of forest floor, plums, black cherries and raspberries intermixed with notions of blueberries and smoked meats are found in this dark plum/ruby/purple-tinged wine. Clos de la Roche-like, it exhibits sweet tannin and impressive depth, but as mentioned above, it has tightened up considerably over the last year and is probably best forgotten for another 1-2 years. It should provide immense pleasure over the following 10-15 years.』
    『このダークプラム/ルビー/紫色を帯びたワインは林床、プラム、ブラックチェリー、ラズベリー、ブルーベリー、スモークした肉のノート。クロドラロッシュのようにそれはそれは甘いタンニンと、印象的な深さを示しており、造りは昨年よりもかなり厳しく選別されている。今後10-15年にわたって計り知れない喜びを提供するであろう。』

    以下ワインスペクテイター誌のコメント
    『Graceful, elegant and stylish, offering a pleasant touch of maturity, with a complex array of anise, cherry, raspberry, red licorice and fresh porcini flavors leading to a medium body. Shows the benefits of cellaring. Drink now through 2018. 960 cases made. –JL』
    『ワインはアニス、チェリー、ラズベリー、赤系果実、甘草の風味のミディアムボディ。フレッシュなポルチーニの香り。成熟した、快適なタッチで、優雅でエレガントでスタイリッシュなスタイル。今から2018年まで飲むと良いだろう。生産量960ケース。』

    ★『マーカッシンのラベルのもとに、思わず引き込まれてしまいそうなワインが次々と出現している。
    それだけでも十分に特筆に値するが、ヘレン・ターレーが、パルメイヤー、コルジン、ブライアント・ファミリー・ヴィンヤーズ、マーティネリほか、すべての顧客の為に作ったワインの並々ならぬ幅の広さも考えていただきたい。
    未だかつて、このように稀に見る芸術的な偉大さを持った、多様なワインの一群を作り出した人物がいただろうか。
    そして幸運な事に、ソノマ・コーストに約3.6ヘクタールの彼ら自身のブドウ畑を手に入れたため、モンラッシェに似た、硬質のミネラルに縁どられたシャルドネや、クロ・ド・ラ・ロシュに影響を受けた素朴なピノ・ノワールを提供している。
    マーカッシンを味見することは、批評家の立場からすれば挑戦である。
    なにせ、このワインは批評を超えているいるのだから。』
    《ワイン・バイヤーズ・ガイドより抜粋》

    ★数々の伝説を築き上げてきたカリフォルニアお女流醸造家の頂点に立つのが、ヘレン・ターリー女史です。
    夫であるジョン・ウェットローファーと共に立ち上げたプライベート・ブランドが、『マーカッシン』。
    ピノとシャルドネというブルゴーニュ系生産者としては 『キスラー』 と並び、絶対的な地位を確立する世界最高峰のプロデューサーとして知られています。

  • 和歌山県産 クエ

    北新地バー 和歌山県産クエ
    12月の特別コース、恒例のクエの酒蒸し。
    プリップリの肉質に出汁の深い味わい。相性抜群です。
    アラカルトでもご用意致しておりますので宜しくお願いします。

  • マグナムボトルのワイン

    この時期、グループでのご飲食の機会も増えることと思います。

    そのような場面で、美味しく飲めて盛り上がるのが大きいボトルのワイン。

    アンフィニィでは、数は少ないですが、何種類かの大きいボトルのワインを揃えております。

    銘柄を見て驚かれるかもしれませんが、随分前に仕入れた物ばかりなのでかなりお安く御提供出来ると思います。

    お気軽にお問い合わせ下さい。

    北新地バー マグナムボトルのワイン

  • プレミアム山崎&響ボトル・フェア

    サントリー山崎のバー限定カスクシリーズ

    シェリー・バーボン・パンチョンを、限定各4本で、

    通常キープ価格 ¥ 25,000 → ¥ 18,000

    響21年を、

    通常キープ価格 ¥ 35,000 → ¥28,000

    でご奉仕致します。

    是非、この機会に日本が世界に誇るプレミアム・ジャパニーズ・ウイスキーをご賞味下さい。

    北新地バー プレミアム山崎&響ボトル

  • ローストビーフ

    12月は毎日、ローストビーフを焼いておりますので、

    予約なしでローストビーフをお召し上がりいただけます。

    ただし、売り切れの場合はご容赦下さい。

    本日納品のローストビーフ用の長崎県大村牛のロースです。

    一本約9キロ。迫力有ります。

    北新地バー ローストビーフ

  • オーストラリアのバス・フィリップス

    北新地バー

    現在ではオーストラリアを代表する
    ピノ・ノワールを造るフリップ・ジョーンズ氏はワイナリーを設立した
    1970年代後半は、あのデュクリュ・ボーカイユが好きだった事もあり
    カベルネ系の品種を主に造っていましたが、晩年のアンリ・ジェイエ
    の素晴らしいワインに魅了された事もあり、その当時彼の畑の大部分に
    植えられていたカベルネ種は全て抜き取られ、ピノ・ノワールに植え替え
    を行ったそうです。

    輸入元の資料によると少量生産でしかワインを造らないのは彼の細部にわたる
    こだわりによるといえる。それぞれのぶどうは手摘みで収穫され、
    選別される。そして「バス・フィリップ」としての厳しい基準をクリアー
    しなかったものは全て除かれる。(難しい年は最大30%くらいのぶどう
    が選果後搾取される)。 ワインはそのヴィンヤード・サイトいわゆる、
    「テロワール」を表現したものであるということを考えると、
    バスフィリップにおけるキー・プライオリティは、
    「低収量」、「殺虫剤の使用を最小限(現在はほぼ無し)
    にし、醸造過程では添加物も最小限にし、自然酵母を使い、
    「ノン・フィルターリング」、「機械的なポンプなどは使わない」
    といった所にある。