News
-
Oregon Pinot Noir
オレゴンワインを最初に世界に知らしめた”デイヴィッド・レット”は、オレゴンワイン産業の歴史の語り草となる象徴的存在で、”オレゴンのピノ・パパ”と呼ばれ親しまれています。
シカゴで生まれ、ソルトレイク・ シティで育ったデイヴィッドは大学で哲学を学んだ後、歯科医になろうと心に決めていたましたが、ある夏、ナパ・ヴァレーをドライブした際にワインの魅力に惹かれ、ワインメーキングの道に進むべく、UCデイビス校で栽培・醸造学を取得。 1964年にデイビス校卒業した後、ピノ・ノワールに適した産地を知るためヨーロッパへ渡り、ブルゴーニュとアルザスの生産者を尋ね廻ります。
帰国後、ピノノワールを植えるのにもっとも適した産地は温暖で涼しいオレゴンだと悟り、1966年にダンディー・ヒルズにブドウを植えはじめました。
1979年パリでワイン&フード誌、ゴーミヨの主催により開かれた、ブラインド・テイスティングによるワインオリンピックで、『アイリー』の1975年ピノ・ノワール・サウスブロックはベスト10に入り、さらに翌年ジョセフ・ドルーアン主催のコンペティションでもベスト2に入り、その後のドルーアンのオレゴン進出を決定づけました。レット氏はアメリカで最初にシングル・ヴィンヤードのワインを手がけた生産者であり、またアメリカでピノ・グリからワインを造った最初のワインメーカーでもあります。ダンディー・ヒルズに4つの自社畑を所有し、最初に植えられたサウスブロックの畑近隣からは長期熟成に耐えうるリザーブワインが造られます。
伝統的なブルゴーニュスタイルを継承し、野生酵母による自発的自然発酵が行われ、ワインはすべて使い古しのパンチョンで仕込まれます。アイリーのピノ・ノワールは淡い色調をもち、非常に繊細なスタイルで、数年寝かせるとすばらしい熟成味を醸し出します。ブドウを最初に植えたヴィンヤードにある杉の木に鷲の家族が舞い降りたことから、アイリー(高巣)がワイナリー名となりまた。ムートン・ノワール(変わり者)は、NYでソムリエとして活躍していたアンドレ・マックが2007年に興したブランド。
“ワインはエリートのためにある飲み物ではなく、各々が自由なライフスタイルで愉しむもの” がアンドレのモットー。ワインのサブカルチャーに、ヒップホップやストリートカルチャーの視点を取り入れ、ユニークなラベルやネーミングをトレードマークにし、自由でクリエイティブなワインライフを提案しています。
1972 年生まれのアンドレ・マックは、2003 年に最年少で北米最高のソムリエのタイトルを獲得した後、フレンチランドリー(ナパ・ヴァレー)、 Per Se( ニューヨーク)などトップクラスのレストランのソムリエとして活躍してきました。 ソムリエを退いた後、レストラン時代にこれまでに交流のあったオレゴンの生産者や栽培家を訪ね、自らワインメーキングのプロジェクトを立ち上げました。ワイナリーや畑を所有せず、契約栽培家からブドウを購入し、ダンディにある複数の小規模生産者が施設を共有するノースウェスト・ワインカンパニーでワインは造るこの方式を【マイクロ・ネゴシアン】と呼んでいます。限定数でリリースされるムートン・ノワールのワインは、当初、Nのソムリエ仲間のレストランで売られていましたが、評判が広まり、現在はアメリカ主要都市のレストランや、ワインショップで販売され、ヨーロッパへも輸出されています。
-
Kingsbury Sår Obair Linkwood 40 years old 1973/2013 45.5%
これまで数々の素晴らしいモルトをリリースしてきたキングスバリー社。1960年代のモルト、50年オーバーの熟成品など老舗大手ボトラーに勝るとも劣らない、伝説的ボトルもたくさん手がけてきましたが、かつてリリースしたことのない、最高の1本がついに日本へお目見えです。その名も「サー オビール」。「サー オビール」は「貴重な、稀少な」という意味を持ちますが、重厚で存在感のあるキングスバリー初リリースとなるデキャンタとしてこの度登場しました。マッカランやボウモアの古酒などでも詰められることのなかったこの特別デキャンタに入れられたのは、1973年蒸留、40年熟成という長い眠りについていたリンクウッド。
長期熟成のポテンシャルが高いことでも知られる蒸留所ですが、特に70年代の原酒には素晴らしいものが多く、キングスバリーが満を持して詰めた樽だけに、記念碑とも呼べる特別な1本であることがご理解いただけることでしょう。
これだけの長熟品ですから残っている原酒の量も少なく、瓶詰めされたのはわずか155本のみ。後世にも語り継がれるであろう銘酒であることは間違いありません。
キングスバリーがこれまでリリースしてきた長熟モルトのポテンシャルを考えると、このボトルには期待感が一層高まります。どうか存分にこの味わいをご堪能ください。 -
イル・ボッロ
かの有名なサルヴァトーレ・フェラガモ。
その、フェラガモ・ファミリーがトスカーナに所有する高級リゾート地、「イル・ボッロ村」。
ワイン造りのためにまるごと買い上げたという、この村から
スーパータスカンをはじめ、秀逸なワインが生産されています。もともとイル・ボッロ村でワイン醸造が始められたのは、
メディチ・トルナクインチ家の統治下にあった18世紀ごろのこと。その後1999年からはフェラガモ家が
ルーチェなどの醸造責任者も務めるニコロ・ダフィット氏監修のもとワイン造りを初め、
今日ではトスカーナの新しいワイナリーとして世界に認められるようになりました。畑の総面積は45ha。メルロ、シラー、カベルネ・ソーヴィニヨン、
サンジョヴェーゼ、プティ・ヴェルドの5種類のブドウを栽培しています。イル・ボッロの畑は1haあたりブドウの樹4500本、樹1本からブドウ1kgという低収量にこだわっています。
そのため、ブドウの樹1本あたりから生産されるワインはわずか1本にしかなりません。
大事に育てたブドウは、人の手によって収穫されます。
厳しい選別を経たブドウを仕込み、新樽でのマロラクティック発酵、
18カ月のオーク熟成を経て瓶詰めされます。このワインは、村、そしてワイナリーの名前である 「イル・ボッロ」という名が付けられた、
ワイナリーを代表するトップキュヴェです。
イル・ボッロ村が位置するのはキャンティのエリアであり、サンジョヴェーゼの栽培もおこなっていますが、
あえてキャンティではなく、スーパータスカンとしての道を選びました。
イル・ボッロのテロワールを最大限に活かすため、
主にブレンドされたのはメルロとカベルネ・ソーヴィニヨンというボルドー品種。
徹底的な品質至上主義から生まれるワインは、
華やかでモダンながら、温かみを感じさせる全く新しいトスカーナワインです。2010年ヴィンテージは、
『ELLE a table』2014年11月号にて、「殿堂入りの1本はこれ!私のレジェンドワイン」
「Celebrity Wine セレブが造ればワインもレジェンドに!」の1本として選ばれ、
「名門の美意識と哲学が惜しみなく注ぎ込まれた華やかでエレガントな味わいは、
世界中のセレブをも魅了する」 と、紙面で絶賛されました。超一流と謳われる彼らのモノ造りのスピリッツとセンスが
そのまま受け継がれた素晴らしいワインをぜひお楽しみください!