News
-
Oregon Pinot Noir
オレゴンワインを最初に世界に知らしめた”デイヴィッド・レット”は、オレゴンワイン産業の歴史の語り草となる象徴的存在で、”オレゴンのピノ・パパ”と呼ばれ親しまれています。
シカゴで生まれ、ソルトレイク・ シティで育ったデイヴィッドは大学で哲学を学んだ後、歯科医になろうと心に決めていたましたが、ある夏、ナパ・ヴァレーをドライブした際にワインの魅力に惹かれ、ワインメーキングの道に進むべく、UCデイビス校で栽培・醸造学を取得。 1964年にデイビス校卒業した後、ピノ・ノワールに適した産地を知るためヨーロッパへ渡り、ブルゴーニュとアルザスの生産者を尋ね廻ります。
帰国後、ピノノワールを植えるのにもっとも適した産地は温暖で涼しいオレゴンだと悟り、1966年にダンディー・ヒルズにブドウを植えはじめました。
1979年パリでワイン&フード誌、ゴーミヨの主催により開かれた、ブラインド・テイスティングによるワインオリンピックで、『アイリー』の1975年ピノ・ノワール・サウスブロックはベスト10に入り、さらに翌年ジョセフ・ドルーアン主催のコンペティションでもベスト2に入り、その後のドルーアンのオレゴン進出を決定づけました。レット氏はアメリカで最初にシングル・ヴィンヤードのワインを手がけた生産者であり、またアメリカでピノ・グリからワインを造った最初のワインメーカーでもあります。ダンディー・ヒルズに4つの自社畑を所有し、最初に植えられたサウスブロックの畑近隣からは長期熟成に耐えうるリザーブワインが造られます。
伝統的なブルゴーニュスタイルを継承し、野生酵母による自発的自然発酵が行われ、ワインはすべて使い古しのパンチョンで仕込まれます。アイリーのピノ・ノワールは淡い色調をもち、非常に繊細なスタイルで、数年寝かせるとすばらしい熟成味を醸し出します。ブドウを最初に植えたヴィンヤードにある杉の木に鷲の家族が舞い降りたことから、アイリー(高巣)がワイナリー名となりまた。ムートン・ノワール(変わり者)は、NYでソムリエとして活躍していたアンドレ・マックが2007年に興したブランド。
“ワインはエリートのためにある飲み物ではなく、各々が自由なライフスタイルで愉しむもの” がアンドレのモットー。ワインのサブカルチャーに、ヒップホップやストリートカルチャーの視点を取り入れ、ユニークなラベルやネーミングをトレードマークにし、自由でクリエイティブなワインライフを提案しています。
1972 年生まれのアンドレ・マックは、2003 年に最年少で北米最高のソムリエのタイトルを獲得した後、フレンチランドリー(ナパ・ヴァレー)、 Per Se( ニューヨーク)などトップクラスのレストランのソムリエとして活躍してきました。 ソムリエを退いた後、レストラン時代にこれまでに交流のあったオレゴンの生産者や栽培家を訪ね、自らワインメーキングのプロジェクトを立ち上げました。ワイナリーや畑を所有せず、契約栽培家からブドウを購入し、ダンディにある複数の小規模生産者が施設を共有するノースウェスト・ワインカンパニーでワインは造るこの方式を【マイクロ・ネゴシアン】と呼んでいます。限定数でリリースされるムートン・ノワールのワインは、当初、Nのソムリエ仲間のレストランで売られていましたが、評判が広まり、現在はアメリカ主要都市のレストランや、ワインショップで販売され、ヨーロッパへも輸出されています。
-
Kingsbury Sår Obair Linkwood 40 years old 1973/2013 45.5%
これまで数々の素晴らしいモルトをリリースしてきたキングスバリー社。1960年代のモルト、50年オーバーの熟成品など老舗大手ボトラーに勝るとも劣らない、伝説的ボトルもたくさん手がけてきましたが、かつてリリースしたことのない、最高の1本がついに日本へお目見えです。その名も「サー オビール」。「サー オビール」は「貴重な、稀少な」という意味を持ちますが、重厚で存在感のあるキングスバリー初リリースとなるデキャンタとしてこの度登場しました。マッカランやボウモアの古酒などでも詰められることのなかったこの特別デキャンタに入れられたのは、1973年蒸留、40年熟成という長い眠りについていたリンクウッド。
長期熟成のポテンシャルが高いことでも知られる蒸留所ですが、特に70年代の原酒には素晴らしいものが多く、キングスバリーが満を持して詰めた樽だけに、記念碑とも呼べる特別な1本であることがご理解いただけることでしょう。
これだけの長熟品ですから残っている原酒の量も少なく、瓶詰めされたのはわずか155本のみ。後世にも語り継がれるであろう銘酒であることは間違いありません。
キングスバリーがこれまでリリースしてきた長熟モルトのポテンシャルを考えると、このボトルには期待感が一層高まります。どうか存分にこの味わいをご堪能ください。 -
イル・ボッロ
かの有名なサルヴァトーレ・フェラガモ。
その、フェラガモ・ファミリーがトスカーナに所有する高級リゾート地、「イル・ボッロ村」。
ワイン造りのためにまるごと買い上げたという、この村から
スーパータスカンをはじめ、秀逸なワインが生産されています。もともとイル・ボッロ村でワイン醸造が始められたのは、
メディチ・トルナクインチ家の統治下にあった18世紀ごろのこと。その後1999年からはフェラガモ家が
ルーチェなどの醸造責任者も務めるニコロ・ダフィット氏監修のもとワイン造りを初め、
今日ではトスカーナの新しいワイナリーとして世界に認められるようになりました。畑の総面積は45ha。メルロ、シラー、カベルネ・ソーヴィニヨン、
サンジョヴェーゼ、プティ・ヴェルドの5種類のブドウを栽培しています。イル・ボッロの畑は1haあたりブドウの樹4500本、樹1本からブドウ1kgという低収量にこだわっています。
そのため、ブドウの樹1本あたりから生産されるワインはわずか1本にしかなりません。
大事に育てたブドウは、人の手によって収穫されます。
厳しい選別を経たブドウを仕込み、新樽でのマロラクティック発酵、
18カ月のオーク熟成を経て瓶詰めされます。このワインは、村、そしてワイナリーの名前である 「イル・ボッロ」という名が付けられた、
ワイナリーを代表するトップキュヴェです。
イル・ボッロ村が位置するのはキャンティのエリアであり、サンジョヴェーゼの栽培もおこなっていますが、
あえてキャンティではなく、スーパータスカンとしての道を選びました。
イル・ボッロのテロワールを最大限に活かすため、
主にブレンドされたのはメルロとカベルネ・ソーヴィニヨンというボルドー品種。
徹底的な品質至上主義から生まれるワインは、
華やかでモダンながら、温かみを感じさせる全く新しいトスカーナワインです。2010年ヴィンテージは、
『ELLE a table』2014年11月号にて、「殿堂入りの1本はこれ!私のレジェンドワイン」
「Celebrity Wine セレブが造ればワインもレジェンドに!」の1本として選ばれ、
「名門の美意識と哲学が惜しみなく注ぎ込まれた華やかでエレガントな味わいは、
世界中のセレブをも魅了する」 と、紙面で絶賛されました。超一流と謳われる彼らのモノ造りのスピリッツとセンスが
そのまま受け継がれた素晴らしいワインをぜひお楽しみください! -
今月のブルゴーニュ・ルージュ 〜ペロ・ミノ〜
美しく進化し続けるペロ・ミノ
モレ・サン・ドニに本拠を構え、家族4代にわたって続くペロ・ミノ。
1993年、アンリ・ペロ・ミノ氏から今のクリストフ氏にドメーヌを引き継いで以降、ワイン造り・ブドウ造りを大幅に変更し、今やブルゴーニュでスーパースターの地位にたどり着きました!2002年以前は果実の凝縮感を志向した時期もありましたが、近年はテロワールの個性を重んじ、ブルゴーニュのピノノワールらしいピュアで繊細、複雑で調和の取れたワインを造るよう努めています。
ワイン・スペクテーターなどで 特集記事が組まれるなど、
評価がうなぎのぼりに上がり、 『デュガ』『ルーミエ』『コント・ラフォン』
と並ぶほど有名になるであろう、とワイン評論家パーカー氏も大絶賛!
既に日本でも手に入りにくくなっています・・(/ロ゜)香り、味わい、どれも本当に素晴らしいです!!!!
騙されたと思って、お試しください。後悔させません!!\(^o^)/華やかで気品があって、チャーミングで柔らかくて、美しい果実味とミネラル・・・ウットリします。 あまり数量がありませんが、ぜひ!
徹底した選果と超古樹から造られるエレガントピノ!
モレ・サン・ドニ、ジュヴレ・シャンベルタン、シャンボール・ミュジニー、ヴォーヌ・ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュの多様性に富む偉大な畑を所有。土壌は主に粘土石灰質で斜面の中腹という恵まれた場所に広がります。平均樹齢は軒並み35年以上と高い!
ドメーヌのワインのほかにブドウを買って仕込んだワインもあります。
【生物の多様性を意識した農法】
数年前から有機栽培の肥料や防腐剤を極力使用し農薬の使用量を最小限に抑え、土壌の微生物の活動を促し構造をより強めいています。【制限された収量】
仕立ては主にギュイヨサンプル。剪定時に枝をより短く切ることにより、房の数を制限しブドウの熟度を高くしています。年により摘葉やグリーン・ハーヴェストでさらに収量を抑えることもあります。全体で平均25~30hl/haの収量を目指しているそうで、この量はDRC並みの少なさです。【徹底した選果】
収穫はすべて手摘みで行い畑で1度目の選果を実施。 小さな籠で運ばれたブドウは選果台におかれ2度目の選果を行います。そしてすべての房を2つに切り、中心の隠れ腐敗や未熟な顆粒の有無を厳格に確認した上で完璧なブドウのみを残すという徹底ぶり。また、 使用するブドウは顆粒の大きさまで管理しており、テロワールを最も表現するといわれる樹齢の高い樹から成る極小ブドウ(=ミルランダージュなど)のみを残します。
【買いブドウの場合でも最良の品質を追求】
偉大なグランクリュ(シャンベルタン、シャンベルタンクロドベーズ、クロ・ヴージョ、グリオット・ シャンベルタン)などのブドウを購入しています。クリストフ氏自ら畑をまわりブドウの成熟具合を確認し、収穫日を決めると共に自身のスタッフで収穫を行っているので、品質としてはドメーヌの畑とほぼ変わりません。【醸造は丁寧に厳正に】
基本的に100パーセント除梗し、以前より温度を上げた低温でのマセラシオン、期間も5日から7日と半分ほどに短縮したことで色も濃すぎずピュアな果実味を得ています。用いる新樽もこれまでに較べるとかなり低く、例えば09年は
ヴィラージュで2割、プルミエとグラン・クリュが3割という比率。テロワール本来の特徴をより引き出すため下記に注意します。
①発酵は天然酵母のみの使用
②ピジャージュよりもルモンタージュで抽出
③種から硬いタンニンが出ないよう極めてソフトに圧搾
④醸造終了後は澱引きのため2-3日間ワインを落ち着かせ樽に移す。【熟成】
トロンセとベルトランジュ産のミディアムトーストのオーク樽を用い、ACブルゴーニュからグランクリュの総平均で20-30%の新樽、残りは1-2年の古樽を使用。ワイン中の自然発生のガスや澱を残すことによりワインの新鮮なアロマを保つため、澱引きは行わず、瓶詰めの1ヶ月前に一度のみ行います。コラージュやフィルター処理は行わなわずに瓶詰め。
クリストフ氏のワインは長期熟成向きであること、消費者をコルク臭の被害から守るため、コルク (35/1,000個)の分析をラボに依頼し品質チェックを徹底しています。抽出はソフトに、樽香は抑え気味に
進化するアンリ・ジャイエの系譜ドメーヌ・ペロ・ミノは、1973年にドメーヌ・アルマン・メルムがふたつに分かれて誕生した。もう一方は道路を隔てて対面に位置するドメーヌ・トープノ・メルムである。
1990年頃までワインの大半は桶売りされ、ドメーヌの評価もさほど高くはなかったが、現当主のクリストフ・ペロ・ミノが修業から戻り、ワインを手がけるようになってこのドメーヌは一気にブレークした。
あのブルゴーニュワインの神様、アンリ・ジャイエの薫陶を受けたクリストフのワインは、香り高く果実味豊かで、若いうちから楽しめるスタイル。
ほどなくして、ワインは全量ドメーヌ元詰めとなったのも当然だろう。その後も破竹の勢いは止まらず、2000年には引退を宣言したヴォーヌ・ロマネのドメーヌ・ペルナン・ロサンのブドウ畑を入手。
もともとのジュヴレ・シャンベルタンやモレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニーに、ヴォーヌ・ロマネやニュイ・サン・ジョルジュのクリマが加わり、ラインナップが驚くほど充実した。ブドウ栽培は化学合成肥料や除草剤を使わないリュット・レゾネ。
ドメーヌの所有するブドウ畑は押し並べて樹齢が高く、クリマによっては100年を超えるものもある。
自然に収量は抑制されるが、収量増が見込まれる年には摘房によってひと株あたりの房の数を6〜7に調整している。
完熟の状態で収穫されたブドウは選果台の上で厳しく選り分けられ、除梗はヴィンテージにより50〜100%。
14度で10日間の低温マセレーション後、自然発酵が始まり、醸しは優しくルモンタージュを主とし、ピジャージュの頻度は少なめ。
樽熟成はヴィンテージにより12〜14ヶ月と比較的短く、トロンセ、またはベルトランジュのオークからなり、焼き加減はミディアムである。 新樽率は村名で20%、1級、特級で30%。90年代のペロ・ミノのワインは現在よりも濃厚かつ樽香も強かったが、ルモンタージュ主体のやさしい抽出や新樽率の低下と熟成期間の短縮によって、よりナチュラルなスタイルへと進化した。
なお、ニュイ・サン・ジョルジュ1級ラ・リシュモーヌとシャンボール・ミュジニー1級ラ・コンブ・ドルヴォーの2つのアペラシオンには通常のキュヴェのほか、それぞれ1902年植樹と樹齢70年以上のブドウのみを用いた「キュヴェ・ウルトラ」がある。また、以前はドメーヌものも父アンリとクリストフのふたつに分かれていたが、現在はドメーヌ・ペロ・ミノに統一。「ドメーヌ」と書かれていないラベルは、1999年から始まったネゴスものである。
-
Gordon & Macphail's Rare Old Port Ellen 1979/2014 46.0%
蒸留所の創業は1825年で、すでに操業が停止し25年以上経ちますが,現在でも大変人気の蒸留所です。
今後は残っているストック分しか出てこない幻のアイラモルトです。蒸留所のポットスティルは取り外され製麦工場としての規模は拡大、現在アイラ島と周辺地域の蒸留所からオーダーされた麦芽を供給しています。
ポートエレンのシングルモルトはハーブの風味と胡椒のようなスパイシーさとオイリーな口当たりに特徴が有り、アイラの特徴であるドライでピーティーな風味を備えています。Without water〈ストレートの場合〉香り:スモーキーでリコリスのような香りの背後に洋ナシを思わせるフルーツ香が感じられる。すがすがしい潮風の香りも。
味わい:甘みがあり、ピートスモークがじわじわ現れほんのりアニスが感じられる。それからニシンのような香りが続く。With water〈加水した場合〉香り:バタースコッチや洋ナシに、かすかに薬品っぽい香り。木製のフィッシュボックスのような懐かしい香りも。
味わい:ドライな灰の風味と塩辛さとのバランスの良い味わい。
ボディ:ふくよ かで複雑。
フィニッシュ:適度に長いフィニッシュ。ゆっくり加水をして楽しんで。
カスクタイプ:リフィルのシェリーバット。